top of page


パートさんの社会保険
突然ですが 会社にお勤めの方で 社会保険に加入するのは どんな人でしょう? ※ここでいう社会保険とは 健康保険と厚生年金のことをいいます 正社員 →もちろん加入します パート・アルバイト →所定労働時間によります そもそも 所定労働時間とは、、 雇用契約の際に...
2023年9月22日


ハローワークのオンライン化
ここ数年で 行政手続きのオンライン化が進み 個人的には 便利になったな と感じています 一方で 役所に出向き 対面で行われている手続きも いまだ残っています その一つが 会社を退職した後に 雇用保険の失業手当を受けるための 失業認定です...
2023年9月8日


七五三
昭和の人間の話になりますが、、 昔から 新卒採用は 七五三 と言われます これは 入社後 三年以内に 大卒の3割 高卒の5割 中卒の7割が 退職する現象を表現しています 最近は 新卒社員の早期離職が目立ちますが 今回はその最新の状況について マイナビが行ったアンケートから...
2023年9月2日


車検証の電子化
電子車検証の時代へ。 車通勤を認める会社が注意しておきたいポイント 会社で車通勤を認めている場合、 通勤中の事故によって従業員が他人に損害を与えた際には、 会社も賠償責任を問われることがあります。 そのため多くの会社では、 「車検を受けているか」 「任意保険に入っているか」 「免許証が有効か」 などを定期的に確認したうえで車通勤を許可しています。 今回はその中でも、2023年から大きく変わった 「車検証の電子化」について整理します。 会社が確認すべきポイントと電子化の背景 2023年1月4日以降、 車検証は紙から電子へと移行しました。 従来の紙の車検証では、 車検満了日や使用者住所などが 券面に記載されていましたが、 電子車検証ではその一部情報が 券面に表示されなくなりました。 代わりに、国土交通省が提供する 「車検証閲覧アプリ」 を通じて スマートフォンなどから必要な情報を確認します。 この変更により、会社側としても 「コピーを提出してもらうだけで確認できた」 従来の方法が使えなくなり、 確認手順を見直す必要が生じています。 実務上の対応策: 
2023年9月2日
bottom of page



