車検証の電子化
- gen-sr
- 2023年9月2日
- 読了時間: 3分
更新日:6 日前
電子車検証の時代へ。
車通勤を認める会社が注意しておきたいポイント
会社で車通勤を認めている場合、
通勤中の事故によって従業員が他人に損害を与えた際には、
会社も賠償責任を問われることがあります。
そのため多くの会社では、
「車検を受けているか」
「任意保険に入っているか」
「免許証が有効か」
などを定期的に確認したうえで車通勤を許可しています。
今回はその中でも、2023年から大きく変わった
「車検証の電子化」について整理します。
会社が確認すべきポイントと電子化の背景
2023年1月4日以降、
車検証は紙から電子へと移行しました。

従来の紙の車検証では、
車検満了日や使用者住所などが
券面に記載されていましたが、
電子車検証ではその一部情報が
券面に表示されなくなりました。
代わりに、国土交通省が提供する
「車検証閲覧アプリ」を通じて
スマートフォンなどから必要な情報を確認します。
この変更により、会社側としても
「コピーを提出してもらうだけで確認できた」
従来の方法が使えなくなり、
確認手順を見直す必要が生じています。
実務上の対応策:
「自動車検査証記録事項」の活用
電子車検証の交付や更新の際には、
「自動車検査証記録事項」
という書面(またはデータ)が発行されます。
この書類には、従来の車検証と同等の内容が記載されており、
会社の確認資料としてコピーを提出してもらうことが可能です。
アプリからダウンロードすることもできるため、
従業員にスマートフォン操作に慣れてもらうことで、
更新時の提出もスムーズになります。
もし従業員から「車検証が見当たらない」と
相談を受けた場合には、
以下のリーフレットを案内すると分かりやすいでしょう。
📄 国土交通省リーフレット
📱 アプリはこちらから

2025年時点の運用状況と今後の注意点
電子車検証の導入から2年が経ち、
運用自体は徐々に定着してきましたが、
企業側での確認方法が統一されていないのが実情です。
とくに、車通勤許可のルールや様式を見直していない会社では、
「電子車検証への切り替え後も
旧来の提出方法を求めている」ケースも見られます。
今後は、
・車検証の電子化に対応した提出方法の明文化
・アプリ利用を前提とした社内案内の整備
・通勤許可の更新時期に合わせた確認体制の強化
などを進めていくことが望ましいでしょう。
電子化の流れは今後さらに広がる見込みです。
この機会に、
車通勤に関する社内ルールをもう一度見直してみてはいかがでしょうか。







コメント